PCのバックアップはしっかり取ろう!
週報(2024-11-11~2024-11-17)
月曜日
入眠に至れなかったので朝マックを食べた。ダブチは朝には重すぎる。夜勤明けをターゲットにしてる? GNNの勉強会に参加し、論文を書いて、journal club に参加し、論文を書いた。introductionってむずかしい!
しゃきしゃきキャベツ
火曜日
朝から学生セミナー関係で駆り出されていた。 PCの充電器の接触不良がかなり進行していて、そろそろこのパソコンを使えなくなる日も来るかも知れない。研究がストップすると大変だ! バックアップを取ったほうがいいかもだけど、秘密鍵のバックアップってどうすればいいんだ……?
充電器を求めて行った生協にてかなり京大な漫画を見つけた。女子プロレス……? を題材にしてるらしい。充電器はなかった。type-C 対応なら良かったのに……
水曜日
PCのサポートセンターに電話をかけて症状を伝えた。修理が必要かもしれない。どうしてこんな時期に…… 先日教授が体調を崩したって聞いたけど、今日の進捗報告のときも体調が悪そうだったし、不安だ……
木曜日
仕事多すぎ!!!!! でもその仕事はよ~く考えたら過去の自分が残した仕事だったりする。
誕生日なのに各種サービスを回収しきれていない!!!
XでAI学習のために投稿内容を収集するよ~みたいなことが施行されるらしい。ちょっと燃えてたけど個人的にはそれを書いただけ偉いなーって感じ(みんな黙って学習に使ってるに決まってるので)
文章生成AIは労働補完型として使われているが、画像生成AIは労働置換型として使われてしまっているって指摘があってなるほどって思った。音楽生成AIがまだあんまり労働置換型の脅威として捉えられていないのは、作品が部品としても成立しているからなのかなと。そう考えると、画像も編集可能な部品をinputやoutputに使えるようになればいい感じに労働を保管してくれるのかもしれない。実際にAdobeはそこらへん頑張っているイメージで、部品としての画像生成をこなしてる。AIとなかよく、悪いのはいつだって人間。
金曜日
バイトのミーティングをやったりPRMLの勉強会に参加したりした。ちゃんと資料を作るとちゃんと褒められるという妥当な経験を着実に積み上げていくことが大事。
びっくりドンキーのスパイスポテトがめちゃくちゃ美味しかった。パリパリポテトのスパイスに近い?
土曜日
ついにPCの充電器が限界を迎えた!!!今日も接触が悪かったので色々試行錯誤してたら充電器からビリビリって音と同時にケムリが発生した。電気って本当にビリビリっていうんだね……月曜日に論文の完成版送りますって言っちゃったよ…… 文章を書く分にはiPadでも全く構わないんだけど、参考文献を探したりする効率が悪くなっちゃう。
日曜日
iPadで論文を書いて資料作成もした。sshでサーバーつなげられるのならiPadで仕事してもいいかもしれない。
たまにはモモチリとかハンバーグ以外を頼んでみようと思うが、頼んでからモモチリとかハンバーグが恋しくなる。恐ろしい……